2016年12月– date –
-
兵庫県の地域ブランド 「三木金物」
兵庫県の地域ブランド三木金物は平成20年2月29日に地域団体商標登録がなされました。 古くは5世紀から始まったとされる三木のカナモノづくり。 現在では工具や台所用品、農具として重宝されています。 三木金物はどのように地域ブランドに発展したのでしょ... -
神奈川県の地域ブランド 「松輪サバ」
神奈川県の地域ブランド松輪サバ(まつわさば)は平成18年11月24日、神奈川県のみうら漁業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 東京湾側に面した松輪漁港で水揚げされるマサバは最高級のサバとして珍重されています。 同じ東京湾で獲れた魚な... -
大阪府の地域ブランド 「和泉木綿(いずみもめん)」
大阪府の地域ブランド和泉木綿(いずみもめん)は、泉州織物工業協同組合、泉州織物構造改善工業組合によって地域団体商標に登録されています。 大阪府は現在でも、静岡県、愛知県、兵庫県と共に繊維産業が盛んな地域として四大産地にも数えられます。 和... -
大阪府の地域ブランド 「大阪欄間(おおさからんま)」
大阪欄間(おおさからんま)は平成18年(2006)7月28日、大阪欄間工芸協同組合によって地域団体商標に登録されました。 洋風建築が主流になった近年、一般家庭ではほとんどみかけなくなりましたが、日本家屋には各部屋の襖の上部に欄間を取り付け... -
和歌山県の地域ブランド 「和歌山ラーメン」
和歌山県の地域ブランド商標の和歌山ラーメンは、和歌山県製麺協同組合によって地域団体商標に登録されました。 和歌山ラーメンはいわゆるご当地ラーメンの一種。 その歴史を遡ると戦前に端を発するそうです。 一般的に知られるようになったのは、ほんの数... -
石川県の地域ブランド 「能登大納言」
赤くて大きく風味豊かな能登大納言。この小豆は平成20年(2008)2月29日に地域団体商標登録されました。 各地で作られている大納言小豆と比べ、能登大納言はどのような特色があるのでしょうか。 【石川県の地域ブランド能登大納言の特徴など】 全... -
三重県の地域ブランド商標 「伊勢うどん」
色の濃いタレと極太のやわらかい麺が特徴的な三重県のご当地グルメ「伊勢うどん」。 古くから参詣客のお腹を満たしてきた、地域の名物です。 伊勢うどんは平成20年(2008)2月22日に地域団体商標登録されました。 郷土料理だった伊勢うどんがどう... -
和歌山県の地域ブランド 「紀州備長炭」
真っ赤に燃えた備長炭を七輪に入れて焼き物をすると、湧き出る食欲に胸が高まります。 この備長炭のなかでも最高のブランドとされているのが和歌山県の紀州備長炭です。 何をもって最高なのか。 そのルーツはどこにあるのか。 和歌山県の紀州備長炭につい... -
和歌山県の地域ブランド 「紀州みなべの南高梅」
柔らかく、肉付きのいい果肉と小さな種が特徴的な南高梅。 特に、和歌山県の「紀州みなべの南高梅」は数ある梅の中でもトップブランドであると言われています。 時代とともに受け継がれてきた栽培技術をもとに、現在の確固たる地位を築いた「紀州みなべの... -
群馬県の地域ブランド 「高崎だるま」
ボリュームある太い眉に、うねるような立派な髭。 赤くて丸みを帯びた可愛らしいフォルムにきりりと表情が特徴的な「高崎だるま」。 言うまでもなくだるまさんは禅宗の開祖である達磨大師がモチーフになっているわけですが、では、なぜ赤なのか、なぜあん...