石川県の地域ブランド 「能登大納言」

赤くて大きく風味豊かな能登大納言。この小豆は平成20年(2008)2月29日に地域団体商標登録されました。

各地で作られている大納言小豆と比べ、能登大納言はどのような特色があるのでしょうか。

目次

石川県の地域ブランド能登大納言の特徴など

全国に数ある大納言小豆。

その中でも奥能登地方独特の気候風土に育まれた能登大納言は、大粒で、「赤いダイヤ」と呼ばれるほどの「鮮やかな赤色」をしているのが特徴です。

また、煮ても皮切れしにくいことから見た目にもきれいで、高級和菓子として重宝されています。

ほかにも能登大納言は炊いた時に皮が柔らかくなって食べても皮が口に残らないなど優れた点が多く、最高級とされる丹波産にも引けを取らない高い品質と評価されています。

平成18(2006)年には「能登大納言産地協議会」が発足し、地域団体商標の取得や、各地のJAの集荷販売の一元化やPR活動などを展開しています。

なお、JA から出荷した能登大納言には、産地証明書が発行されています。

石川県の能登大納言は奥能登4市町で栽培しており、10月から11月にかけて収穫します。

収穫はひとさやずつ手で丁寧に摘果する「さやぼり」という作業が中心です。

そのため作付面積を拡大することは容易ではありませんでした。

現在、産地では収量・品質向上のための各種実験や、栽培農家の新規募集など、生産を拡大することに努めています。

石川県の地域ブランド能登大納言の歴史

小豆は、中国・朝鮮半島を経て日本に伝来したと言われています。

「古事記」にも小豆の名が記されています。

では能登地域ではいつごろから大納言小豆は生産されるようになったのでしょうか。

江戸時代中期の「能州産物帳」に小豆にかんする記録があるそうです。

これが能登の大納言小豆の作付けの始まりと言われています。

その後、奥能登の「能登杜氏」と言われる酒造り職人がほかの土地から異なる品種の大納言小豆を持ち帰りました。

その品種と能登で作られていた大納言小豆を交配させて、現在の能登大納言小豆が作られたようです。

石川県の地域ブランド能登大納言の関連情報、こぼれ話など

なぜ小豆は「大納言」と呼ばれるようになったのでしょう。

それは大納言という官職に由来するという説があります。

大納言は律令制における位の高い官職の一つで、殿中で刀を抜いても切腹を免れたそうです。

それをふまえて「煮ても腹の割れない小豆」が、大納言と呼ばれるようになったそうです。

石川県の地域ブランド能登大納言の商標登録情報

登録日 平成20年(2008)2月29日
出願日 平成18年(2006)5月18日
先願権発生日 平成18年(2006)5月18日
存続期間満了日 平成30年(2018)2月28日
商標 能登大納言(標準文字商標)
称呼 ノトダイナゴン
権利者 珠洲市農業協同組合、おおぞら農業協同組合、町野町農業協同組合
区分数
第29分類 石川県の能登地域産の大納言小豆【類似群コード】33A01
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次