電話

03-6384-1843

03-6384-1843 営業時間:平日 10:00-17:00

記事をシェア

兵庫県の地域ブランド」カテゴリの記事


兵庫県の地域ブランド 「豊岡鞄」

豊岡鞄は兵庫県豊岡市の地域ブランドです。 地域団体商標として商標登録されたのは2006年11月、出願したのは兵庫県鞄工業組合です。 兵庫県は靴や鞄の製造がかさんな地域ですが、中でも豊岡市は鞄づくりに並々ならぬこだわりがあるようです。 そのこだわりの原点は遠く奈良時代に逆ぼるそうです。 兵庫の豊岡鞄とは 兵...

兵庫県の地域ブランド 「城崎温泉」

由緒ある温泉地として知られる兵庫県の城崎温泉。 志賀直哉や有島武郎ら文豪が愛した名湯としても知られます。 産品ではなく地域そのものが商標登録されるのは珍しいケースです。 でも、城崎を知れば知るほど、地域全体にブランド価値があることが分かってきます。 兵庫県の城崎温泉とは 兵庫...

兵庫県の地域ブランド 「播州織」

兵庫県の内陸部に位置する西脇市とその隣の多可町を中心に発展してきた播州織は、平成20年2月8日、播州織産元協同組合、兵庫県繊維染色工業協同組合、播州織工業組合の連名で地域団体商標登録されました。 飽きのこないシンプルな柄、鮮やかな発色、肌触りのよさなどから、現代のファッションや生活スタイルにもマッチし、被服や日用品など身の回りのものに幅広く利用されています。 ...

兵庫県の地域ブランド 「三木金物」

兵庫県の地域ブランド三木金物は平成20年2月29日に地域団体商標登録がなされました。 古くは5世紀から始まったとされる三木のカナモノづくり。 現在では工具や台所用品、農具として重宝されています。 三木金物はどのように地域ブランドに発展したのでしょうか。 兵庫県の地域ブランド三木金物の特徴など

兵庫県の地域ブランド「播州毛鉤(ばんしゅうけばり)」

兵庫県西脇市、丹波市産は釣針の生産が盛んで、日本全国で消費される釣針の90%がこの地域で生産されています。 とくに、疑似餌つきの釣針は、他地域では見られない精巧な細工が施され、播州毛鉤(ばんしゅうけばり)としてブランド化されています。 兵庫県の播州毛鉤とは 兵庫県で生産される播州釣針は、数種類の鳥の羽を使って一つひと...

兵庫県の地域ブランド「淡路瓦」

兵庫県の淡路島は、日本三大瓦産地にも数えられる瓦の名産地です。 その淡路島で生産される瓦が淡路瓦です。 兵庫県全体の瓦生産の99%が島内に集中しているほどです。 淡路島の一部地域だけで生産されていた淡路瓦が、どのようにして地域ブランドに発展していったのでしょうか。 兵庫県の淡路瓦とは

兵庫県の地域ブランド「灘の酒」

“灘の生一本”といえば、灘で作られた交じりけのない日本酒のことを指し、愛飲家の間で最高の酒として賞賛されるものです。 日本中に知られる地域ブランドであり、近年では外国人のファンも多く、日本酒を求めて灘に訪れる観光客も少なくありません。 なぜ灘の酒は、世界中から人気を集めるお酒となったのでしょうか。 兵庫県の灘の...

記事


目次から探す

索引から探す

人気の記事ランキング


新着の記事


おすすめの記事