青森県の地域ブランド 「たっこにんにく」
たっこにんにくは日本一のにんにく産地として知られる青森県はその名も田子町(たっこまち)でうまれた地域団体商標です。 商標登録したのは平成18年10月27日。 地域団体商標としては東北で初でした。 青森県の土壌が生んだたっこにんにくとはどのような地域ブランドなのでしょうか。 青森県のたっこにんにくとは
京都府の地域ブランド 「間人ガニ」
京都府の京丹後市丹後町の間人漁港に水揚げされたカニを間人ガニと言います。 間人と書いて「たいざ」と読みます。 地域団体商標として登録されたのは平成18年です。 京都に限らず、日本海はカニの良漁場として知られます。 なぜ、間人漁港に水揚げされたカニが特別な地域ブランドになっ...
愛知県の地域ブランド 「三州瓦」
高級屋根瓦の代名詞ともいえる愛知県の三州瓦。 地域団体商標に登録されたのは2006年です。 主な産地は愛知県内の高浜市、碧南市、半田市の3市で、3つの市で生産しているから「三州」というわけではありません。 三州とは現在の愛知県西三河地方のことを指す古い地名です。 現在でも国内の屋根瓦出荷額の6割を...
長野県の地域ブランド 「市田柿」
市田柿は長野県の代表的な地域ブランドです。 2006年にJA南信州と下伊那園協同組合の共同出願によって地域団体商標に登録されました。 もともとは渋柿の一種で、現在の下伊那郡高森町の市田地域で栽培が始まったことから市田柿の商標が付けられたものです。 長野の市田柿とは 長野県の市田柿は、生では食べられない渋柿、ころ柿の一...
兵庫県の地域ブランド 「豊岡鞄」
豊岡鞄は兵庫県豊岡市の地域ブランドです。 地域団体商標として商標登録されたのは2006年11月、出願したのは兵庫県鞄工業組合です。 兵庫県は靴や鞄の製造がかさんな地域ですが、中でも豊岡市は鞄づくりに並々ならぬこだわりがあるようです。 そのこだわりの原点は遠く奈良時代に逆ぼるそうです。 兵庫の豊岡鞄とは 兵...
新潟県の地域ブランド 「新潟清酒」
よい米が取れ、よい水が湧き、適度な寒さに恵まれるという、酒造りに適した環境が生んだ新潟の清酒。 いまや日本で一、二を争う日本酒ブランドと言っていいでしょう。 きめ細かく澄んでいて、上品な味と香りが人気の新潟清酒はどのように誕生したのでしょうか。 新潟県の新潟清酒とは 新潟県出身の杜氏に受け継がれる伝統技術と確か...
長崎の地域ブランド 「長崎カステラ」
洋菓子をベースとし、長崎で育った日本を代表する菓子カステラ。 西洋の菓子を起源とするお菓子の製法が長崎に伝来してから400年がたちます。 ただし、西洋にはカステラというお菓子はありません。 現在に残るカステラは、日本人職人の手によって西洋菓子がアレンジされたもの。 いまやすっかり長崎名産と...
秋田県の地域ブランド 「秋田由利牛」
秋田県の名産、秋田由利牛は、昭和58年に誕生した比較的に新しい地域ブランドです。 秋田県の高原地域は、きれいな水と豊かな牧草地、寒暖の激しい気候など放牧に適した環境をもちながら、県内では牛肉食がさかんではないため、子牛の生産が主で、県内の独自ブランドはありませんでした。 そこで全国にアピールするために、
兵庫県の地域ブランド 「城崎温泉」
由緒ある温泉地として知られる兵庫県の城崎温泉。 志賀直哉や有島武郎ら文豪が愛した名湯としても知られます。 産品ではなく地域そのものが商標登録されるのは珍しいケースです。 でも、城崎を知れば知るほど、地域全体にブランド価値があることが分かってきます。 兵庫県の城崎温泉とは 兵庫...
石川県の地域ブランド 「金沢仏壇」
石川県の地域ブランド金沢仏壇が地域団体商標に登録されたのは平成18年11月です。 石川県といえば加賀100万石のお国柄。 加賀友禅に絵巻もののほどこされた漆器なども有名ですが、金沢仏壇もその流れを汲む豪華絢爛さで知られます。 石川県には、金沢のほかにも、七尾、美川という有名な仏壇の生産地があります。 なぜこれほど仏壇の生産が盛んなのか...