2016年12月– date –
-
千葉県の地域ブランド 「八街産落花生」
千葉県の地域ブランド八街産落花生は、平成19年4月13日、八街落花生商工協同組合によって地域団体商標に登録されました。 八街と書いて「やちまた」と読みます。 落花生と言えば千葉県というイメージがありますが、その歴史は意外に新しく、千葉県で栽... -
北海道の地域ブランド 「鵡川ししゃも(むかわししゃも)」
北海道鵡川地域近隣で水揚げされたシシャモを「鵡川(むかわ)ししゃも」と呼びます。 シシャモは北海道近海でしか捕れない希少な魚種であり、一般によく目にする子持ちししゃもと呼ばれる魚種とはまったく別の種類です。 焼くもよし。 生で刺身や寿司でい... -
京都府の地域ブランド 「舞鶴かまぼこ」
京都府は舞鶴市の名産品「舞鶴かまぼこ」。 伝統の製法を守り、しこしことした食感と、深い味わいが魅力的です。 舞鶴の代表的なブランド商品、舞鶴かまぼこについて調べてみました。 【京都府の舞鶴かまぼこの定義とは】 京都府の舞鶴かまぼこは、高級魚... -
静岡県の地域ブランド 「駿河湾桜えび」
桜えびは、静岡県の駿河湾でのみ獲れる希少な海老で、特に高い品質基準をクリアしたものは「駿河湾桜えび」のブランドシールが貼られます。 まるで魚介類の宝石とでも言えそうな桜えび。 今回はその魅力について調べてみました。 【静岡県の駿河湾桜えびと... -
沖縄県の地域ブランド 「八重山かまぼこ」
沖縄県石垣島の八重山かまぼこは平成20年(2008)2月22日、八重山観光振興協同組合によって地域団体商標に登録されました。 全国的に名前が知られるようになった現在でも石垣島の中だけで販売され、島にこなければ購入できません。 そうすること... -
京都府の地域ブランド 「北山杉」
京都府の地域ブランド商標である北山杉は平成20年2月15日、京都市森林組合など5団体の連盟によって地域団体商標に登録されました。 北山杉は木材として良質であるだけでなく、手間暇をかけて育てられる杉林が独特の美しい景観を生み出し、この景観は... -
東京都の地域ブランド 「東京銀器」
東京都の地域ブランド東京銀器は、平成20年2月15日、東京金銀器工業協同組合によって地域団体商標登録されました。 銀製品といえばヨーロッパというイメージがありますが、実は日本でも生産の歴史は古く、少なくとも延喜式(916年)には銀を素材と... -
奈良県の地域ブランド 「吉野桧」
奈良県の地域ブランド吉野桧は、平成20年2月8日、奈良県木材協同組合連合会と奈良県森林組合連合会により地域団商標に登録されました。 奈良県は林業に適した地域で、古くから吉野林業と呼ばれる独特の林業が発達し、我が国を代表する木材の産地として... -
京都府の地域ブランド 「京念珠」
京都の地域ブランド京念珠は、平成19年(2007)4月6日、京都珠数製造卸協同組合と京都念珠製造販売事業協同組合の連名で地域団体商標に登録されました。 「念珠」は「数珠」の別名で、とくに京都では「念珠」と呼ばれます。 古い伝統が息づく街京... -
東京都の地域ブランド 「江戸からかみ」
東京都の地域ブランド江戸からかみは、江戸からかみ協同組合により平成19年(2007)12月21日、地域団体商標に登録されました。 「からかみ」は漢字で「唐紙」と書きます。 紙に様々な文様をほどこしたもので、唐から伝わった「紋唐紙」を手本に...