北海道の地域ブランド 「鵡川ししゃも(むかわししゃも)」

北海道鵡川地域近隣で水揚げされたシシャモを「鵡川(むかわ)ししゃも」と呼びます。

シシャモは北海道近海でしか捕れない希少な魚種であり、一般によく目にする子持ちししゃもと呼ばれる魚種とはまったく別の種類です。

焼くもよし。

生で刺身や寿司でいただくもよし。

北海道の秋の味覚、鵡川ししゃもとはどのようなものでしょうか。

目次

北海道鵡川の名産。鵡川ししゃもとは

北海道太平洋側沿岸の限られた海域でしか生息しないシシャモ。

鵡川町では、秋になると町内各所でシシャモの簾干しが見られ、秋の風物詩としてニュースに取り上げられるなどの賑わいを見せます。

同じく北海道の秋の味覚であるサケ科に属するため、川で産卵されて海で成長し、秋になると再び産卵のため川に遡上するなどサケと同じ生態があります。

日本国有の貴重な魚であり、昔はその希少さから、地元でのみ食される魚でした。

後に、地元北海道の業者が生干しの加工法を確立したことで徐々に地域外へといきわたり、その美味しさから全国に名を知られるようになりましたが、漁獲量が限られるため、貴重品として取り扱われていました。

子持ちししゃもはシシャモに非ず

普段食卓にならんでいる「子持ちししゃも」は「カラフトシシャモ」と呼ばれる魚で、実は「ししゃも」ではなく「カペリン」という外来種です。

シシャモという呼び名がついているものの、学術的、生態的にはまったく異なる魚です。

北海道だけで獲れる「ししゃも」は「サケ目キュウリウオ科シシャモ属」であるのに対して、「カラフトシシャモ」は「サケ目キュウリウオ科ワカサギ属」です。

外見も、「ししゃも」は背側が暗黄色、腹側が銀白色でうろこが大きく、1枚1枚がはっきり見えるのに対して、「カラフトシシャモ」は青みがかった体に、うろこと皮が一体になっているのが特徴的です。

さらに、「ししゃも」は口が目の真下よりも後ろに広がっていますが、一方で「カラフトシシャモ」は小さな口で目玉自体も違いがあるといった具合に、顔つきも全然違います。

北海道内でのみ流通していた「ししゃも」は希少種でなかなか他地域には出荷できなかったため、昭和40年ころから外見が似ていてたくさん捕れる「カラフトシシャモ」が大量に販売されるようになりました。

そのため、「ししゃも」といえば「子持ちししゃも」のことだという誤解もおきましたが、一方で希少種である「ししゃも」という商標の認知度が全国的に高まった要因になったともいわれています。

北海道の地域ブランド鵡川ししゃもの由来

ししゃもがいつごろから採取されていたのか、正確な記録はありませんが、縄文時代から北海道で暮らしていたアイヌ民族には、ある伝説が残っています。

それは、地上の人々が飢饉に苦しんでいる様をみとがめた天上の神が、柳の葉を鵡川に流すと、あっというまに魚に姿を変わり、人々を飢えから救ったというものです。

このため、アイヌ民族の間では、ししゃもは神からもたらされた恵みとして昔から大切にされていたということです。

またお年寄りの話では、昔は春先になると、遡上するししゃもの群れで川が真っ黒になったそうです。

ししゃもが遡上する時期には天候が荒れることが多いことから、漁業者の間では春先に特有のしけを「ししゃも荒れ」と呼ぶ風習も残っています。

アイヌではもともと、ししゃもを「ススハム」と呼んでいました。

アイヌ語で「すす」は柳の意味、「ハム」は魚の意味です。

そこで、そのまま漢字をあてて柳葉魚とし、「シシャモ」と呼ぶことになったということです。

参考:
JPO
北海道
鵡川漁業協同組合

北海道の鵡川ししゃもの商標の状況

登録日 平成18年(2006)11月17日
出願日 平成18年(2006)4月1日
先願権発生日 平成18年(2006)4月1日
存続期間満了日 平成28年(2016)11月17日
商標 鵡川ししゃも(標準文字商標)
称呼 ムカワシシャモ
権利者 鵡川漁業協同組合
区分数
第29分類 鵡川地域及び近隣地域で水揚げされたししゃも(生きているものを除く),鵡川地域で加工されたししゃもの干物【類似群コード】32C01、32F01
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次