2016年12月– date –
-
福井県の地域ブランド 「若狭かれい」
古代から皇室・朝廷に献上する食べ物を採取していた御食国(みけつくに)として知られた福井県の若狭。 その若狭の中でも、若狭かれいは、「雲上の珍美」と呼ばれるほどの高級品にして、最上の美味とされます。 実際に現在でも皇室への献上が続けられてい... -
福島県の地域ブランド 「土湯温泉(つちゆおんせん)」
福島県の地域ブランド商標である土湯温泉(つちゆおんせん)は、土湯温泉旅館事業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 【福島県の地域ブランド商標、土湯温泉とは】 土湯温泉の概略 福島県の誇る磐梯朝日国立公園のどまんか、渓流・荒川沿いに... -
愛媛県の地域ブランド 「西宇和みかん/真穴みかん(にしうわみかん/まあなみかん)」
愛媛県の地域ブランド商標である西宇和(にしうわ)みかん、真穴(まあな)みかんは、ともに、西宇和農業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 愛媛県といえばみかんの産地として有名です。 中でも、西宇和産のものは品質がよいと言われます。 ... -
沖縄県の地域ブランド 「首里織」
沖縄県の地域ブランド商標である首里織(しゅりおり)は、那覇伝統織物事業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 首里織は、沖縄県が誇る伝統工芸ですが、実は、沖縄県内で織物を扱っている店にいっても、「首里織」という商標の商品を扱ってい... -
静岡県の地域ブランド 「焼津鰹節」
静岡県の地域ブランド商標である焼津鰹節(やいづかつおぶし)は、焼津鰹節水産加工業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 鰹節といえば、本場は四国の土佐、それに続く九州の薩摩、静岡県の中では伊豆が老舗です。 焼津はどちらかといえば後... -
佐賀県の地域ブランド 「佐賀のり」
佐賀県の地域ブランド商標である佐賀のり(さがのり)は、佐賀県有明海漁業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 佐賀は海苔の生産量・販売額で圧倒的な日本一。 なんと、全国で生産される海苔の25%が佐賀県産です。 生産量だけでなく、味や品... -
広島県の地域ブランド 「広島はっさく」
広島県の地域ブランド商標である広島はっさくは、広島県果実農業協同組合連合会によって地域団体商標に登録されました。 日本原産の柑橘類の一種である「はっさく」の発祥が広島県だということをご存じでしょうか。 偶然発見された新品種で、「はっさく」... -
広島県の地域ブランド 「広島の酒」
広島県の地域ブランド商標である広島の酒は、平成19年(2007)1月5日、広島県酒造組合連合会によって地域団体商標に登録されました。 よい水のあるところ、よい酒ありと言われます。 銘酒どころは、必ずといっていいほど名水どころでもあります。 ... -
石川県の地域ブランド 「牛首紬(うしくびつむぎ)」
石川県の地域ブランド商標である牛首紬(うしくびつむぎ)は、平成19年(2007)1月5日、石川県牛首紬生産振興協同組合によって地域団体商標に登録されました。 特殊な原料を使い、石川県のみに残る技法によって生産される牛首紬は、独特の個性を放つ地域... -
熊本県の地域ブランド 「球磨焼酎(くましょうちゅう)」
熊本県の地域ブランド商標である球磨焼酎(くましょうちゅう)は、平成19年(2007)1月12日、球磨焼酎酒造組合によって地域団体商標に登録されました。 個性的な味もさることながら、飲むときの作法に地域特有の細かいルールがあるようです。 独特な焼酎造...