2016年12月– date –
-
京都府の地域ブランド 「間人ガニ」
京都府の京丹後市丹後町の間人漁港に水揚げされたカニを間人ガニと言います。 間人と書いて「たいざ」と読みます。 地域団体商標として登録されたのは平成18年です。 京都に限らず、日本海はカニの良漁場として知られます。 なぜ、間人漁港に水揚げされた... -
商標登録とは何か | 業界20年以上のベテラン弁理士が全解説
「商標登録するとどんな良いことがあるの?」 「商標登録ってどれぐらいお金かかるの?」 「商標登録ってみんなやってるの?」 こんなご質問を非常によくいただきます。 商標登録とは、一言で言うならば、自分の商標をお役所(特許庁)に届け出て、その商... -
青森県の地域ブランド 「たっこにんにく」
たっこにんにくは日本一のにんにく産地として知られる青森県はその名も田子町(たっこまち)でうまれた地域団体商標です。 商標登録したのは平成18年10月27日。 地域団体商標としては東北で初でした。 青森県の土壌が生んだたっこにんにくとはどのような地... -
弁理士に支払う手数料や報酬
商標登録を行う際、弁理士に依頼することが一般的です。 商標の登録を代行できるのは弁理士と弁護士だけですが、中でも弁理士は、商標を含む産業財産権(商標のほかは特許、実用新案、意匠)についての法律事務を専門に行う法律家です。 そして、弁理士が... -
商標登録の更新の手続きと費用
『商標権』は、永遠のものではなく存続期間(権利が抹消するまでの期間)が決められています。 『特許権』は出願から20年、『意匠権』は登録から20年、そして、『商標権』は登録から10年です。 ただし、商標権だけは例外で、唯一更新が認められています。 ... -
商標登録の費用相場と内訳 | 特許庁に払う料金と弁理士に払う料金
「商標登録にはいったいどれぐらいの費用がかかるのかな」と思っている方へ。 商標登録の費用は、自分で行う場合と弁理士に依頼する場合とで異なりますので少し注意が必要です。 商標登録を行う弁理士事務所や特許事務所では、費用が安く見えて実は費用が... -
商標登録にかかる費用(2)商標登録にかかる費用を比較検討する方法
商標登録するのにいったいいくらかかるのか? 商標登録を代行する弁理士事務所などのサイトをいろいろ見比べていると、それぞれにいろいろな書かれ方をしています。 いったい本当にいくらかかるのか、あるいは、どういった料金設定だとリーズナブルと言え... -
商標と他の知的財産権の違い
商標の権利を守る商標法は知的財産権の一種です。 そもそも知的所有権とはどのような制度でしょうか。 また、商標法とそのほかの知的所有権の違いとは何なのでしょうか。 【知的所有権・産業財産権とは】 知的所有権とは、知的活動によって創造された発明... -
登録した商標が第三者に侵害されたときの対処法(2)実務編
大切に育てた商標の権利を守るためには、まず商標登録することが重要です。 しかし、残念ながら商標登録しただけでは完全に商標を守れません。 登録した商標の権利が侵害されていたら、しっかり対処することが必要です。 「[POST_LINK id="493"]」では、商... -
登録した商標が第三者に侵害されたときの対処法(1)基礎編
せっかく商標登録した商標の利得をしっかり行使し、ビジネスをより優位に進めていくためには、登録した商標の権利を守ることが重要です。 つまり、第三者が勝手に使用しないよう管理し、もし商標権の侵害が発覚したらそれに対処することが必要になってきま...