2016年9月– date –
-
ロゴをめぐる物語「アディダス」
世界的スポーツ用品メーカー、アディダス。 同社が使用しているロゴ商標にはいくつかの種類がありますが、共通しているのは3本線のモチーフです。 スリーストライプと呼ばれます。 商品のデザインにも使われ、アディダスにとってシンボル的な存在ですが、... -
ネーミングをめぐる物語「コクヨ」
学生時代に誰でもお世話になった文具を作っているコクヨ。 ロングセラーとなっている「Campus(キャンパス)ノート」は発売から39年間で累計販売数26億冊に達します。 あまりに見慣れているために、コクヨという商標がどこから来ているのか、改めて考えた... -
ネーミングをめぐる物語「じゃがりこ」
ロングセラーお菓子じゃがりこは、ジャガイモを主原料としたスナック菓子で、1995年(平成7年)からカルビーが製造・販売しています。 ジャガイモを蒸かし細い棒状に成型して油で揚げ、カップ容器に入れられているこのお菓子は今でも高い人気を誇っていま... -
ネーミングをめぐる物語「マロニー」
マロニーは、じゃがいもやトウモロコシのでん粉から作ったはるさめの商標であり、製造している会社の社名でもあります。 ハイカラなイメージから外国語に由来するのだろうと思ったら全くそうではなく、実に意外な事実が隠されていたのです。 意外な事実と... -
ロゴをめぐる物語「コクヨ」
1905年創業のコクヨのロゴ商標は、最初、漢字でした。 時代の変遷にしたがって製品のジャンルが広がり、様々な商標ができてロゴも増えていきました。 あまりにも商標が多岐に渡ったため、ブランドイメージを統一するために現在のロゴに統一しています。 コ... -
ネーミングをめぐる物語「インテル」
インテルはアメリカ・カリフォルニア州に本社がある世界最大の半導体メーカーです。 1968年の設立ながら、1980年代にはすでに半導体・CPUの市場で世界シェアトップを独走し続けています。 日本では、“インテル、入っている”のフレーズで知られるようになり... -
ネーミングをめぐる物語「リプトン」
リプトンといえば紅茶ブランドの代名詞的な存在です。 あまりにもなじみ深い名前のため、普段は気にとめることもないと思いますが、そういえば、この名称の由来はどこから来ているのでしょうか。 今回は、紅茶ブランドの登録商標リプトンについてのお話で... -
ロゴをめぐる物語「ナイキ」
運動靴を始めとするスポーツ用品のトップブランド、ナイキ(NIKE)。 そのロゴは、シンプルでありながらシャープなラインが強い存在感を主張する特徴的なデザインをしています。 いまでは世界中の誰でも知っているロゴ商標ですが、制作に支払われた代金は... -
ネーミングをめぐる物語「ナイキ」
運動靴などのスポーツ用品ブランドとして世界中に知られるナイキ(NIKE)。 いまでは大企業に成長した同社は、創業当初、自社で製品を開発する力はなく、他ブランド商品を卸販売する会社でした。 社名も、現在のナイキではなかったのです。 【ナイキのルー... -
ネーミングをめぐる物語「りそな銀行」
りそな銀行はりそなホールディングスを持ち株会とする金融グループの中核企業です。 金融業界は戦後、経済の大きな変動による何度かの節目を経て合従連衡を繰り返して大きくなっていった歴史があります。 とくに私たちの記憶に新しいのはバブル崩壊後の金...