2016年12月– date –
-
岩手県の地域ブランド 「真崎わかめ」
岩手県の地域ブランド真崎わかめは平成20年2月8日、田老町漁業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 岩手県はわかめ生産量日本一を誇り、中でも真崎わかめは岩手県宮古市田老だけで扱われる高級わかめとして知られます。 どの地域のわかめも... -
兵庫県の地域ブランド 「播州織」
兵庫県の内陸部に位置する西脇市とその隣の多可町を中心に発展してきた播州織は、平成20年2月8日、播州織産元協同組合、兵庫県繊維染色工業協同組合、播州織工業組合の連名で地域団体商標登録されました。 飽きのこないシンプルな柄、鮮やかな発色、肌触... -
新潟県の地域ブランド 「新潟茶豆」
米どころ、酒どころとしても知られる新潟県は、実は枝豆の生産でも全国一位を誇ります。 中でも、新潟茶豆は新潟県でのみ栽培される品種であり、豊かな風味とうまみで人気があります。 全国農業協同組合連合会によって平成20年2月8日に地域団体商標登録... -
三重県の地域ブランド 「伊賀くみひも」
三重県伊賀市の地域ブランド商標である伊賀くみひもは、平成20年(2008)1月11日、三重県組紐協同組合によって地域団体商標に登録されました。 経済産業省が指定する伝統的工芸品でもあり、伝統の技を守りつつ、くみひもの技術を生かしてキーホル... -
岐阜県の地域ブランド 「みずなみ焼」
岐阜県の特産品、みずなみ焼は、国内の陶磁器生産量60%を誇る我が国の一大焼き物ブランド美濃焼の一種です。 なかでもみずなみ焼はデザインへのこだわりが強いのが特徴です。 伝統を継承するだけではなく、新たなデザインの創作にも取り組み、伝統と革新... -
山口県の地域ブランド 「厚保くり(あつくり/あつほくり)」
厚保くり(あつくり/あつほくり)は平成20年(2008)2月1日、山口美祢農業協同組合によって商標登録されました。 玉が大きい上に甘さがつよいのが特徴です。 いかにして厚保くりは山口県の特産品になっていったのでしょうか。 【山口県の地域ブラ... -
群馬県の地域ブランド 「桐生織」
日本の代表的な織物の一つである群馬県の桐生織は平成20年2月1日、桐生織物協同組合によって地域団体商標に登録されました。 群馬県桐生市は“日本の機どころ”と言われます。 機とは機織り機のことで、つまりそれだけ織物の生産が盛んだということです。 ... -
奈良県の地域ブランド 「吉野杉」
平成20年2月8日に地域団地商標登録された奈良県の吉野杉は、日本三大美林の一つに数えられる最高級品として知られます。 吉野杉はどのように伝統の技術と品質を守ってきたのでしょうか。 【奈良県の地域ブランド吉野杉とは】 秋田杉、木曽桧とともに、日... -
京都の地域ブランド 「京たたみ」
日本の文化の多くは、中国をはじめとする大陸から伝えられたものがほとんどですが、たたみは日本固有の文化として知られます。 なかでも、京都で作られたものは特別に「京たたみ」と呼ばれ、珍重される地域ブランドです。 京都のたたみとその他のたたみが... -
東京都稲城市の地域ブランド 「稲城の梨」
東京は大都会でコンクリートとビルばかり、農産品の特産物などなさそうなイメージですが、実はそうでもありません。 稲城の梨もその一つ。 東京都が誇る農産物の特産品です。 しかも、単に都内で作っているというだけではなく、とてもおいしいと他府県の人...