2017年– date –
-
ボクササイズの商標を無断で使用した弘前市が支払った賠償金3万円に
今年2月、都内のジムが商標登録しているボクササイズの名称を無断で使用として健康体操などのイベントを主催していたとして、弘前市が商標の権利を持つジムの経営者に賠償金として3万円を支払っていたことが、報道機関の調べなどでわかりました。 自治体の... -
愛知県の地域ブランド「祖父江ぎんなん」
祖父江ぎんなんは、愛知県が生んだ地域ブランド商標です。 平成21年(2009)4月24日、愛知西農業協同組合(愛知県一宮市北小渕字道上15番地1) によって地域団体商標に登録されています。 高級食材として珍重される祖父江ぎんなんは、かつて、他産地の6~7... -
大阪府の地域ブランド「泉州タオル」
泉州タオルは、大阪タオル工業組合(大阪府泉佐野市上町1丁目3番1号)が、平成19年(2007)3月2日、地域ブランド商標に登録しました。 大阪府の泉州地区はタオルの生産地として知られており、泉州タオルはトップブランドと言っていいでしょう。 伝統工... -
鹿児島県の地域ブランド「川辺仏壇」
川辺仏壇の最初の商標登録は、昭和55年(1980)11月28日、鹿児島県川辺仏壇協同組合(鹿児島県南九州市川辺町平山6140番地)が出願した組合のロゴマークでした。 その後、地域団体商標制度が始まると、文字商標としても商標出願して認められています。 川... -
宮城県の地域ブランド「仙台味噌」
宮城県味噌醤油工業協同組合(宮城県仙台市青葉区一番町二丁目11番1号)は、2007年3月16日、「仙台味噌」、「仙台みそ」を地域団体商標に登録しました。 宮城県の名産品、仙台味噌は赤みその代表格として全国的に知られています。 ブランドが確立したの... -
伊藤園が「大茶会」を商標登録したことで茶業界に波紋呼ぶ
緑茶飲料最大手の伊藤園が商標出願していた「大茶会」が、2月3日、正式に商標登録されました。 大茶会は、茶事にまつわる歴史的な行事で、現在でも茶業界ではイベント名などに使っています。 それが商標登録されたことで、今後は、大茶会の商標使用に制限... -
共謀罪が閣議決定、商標法違反も対象に
過去に3度も廃案になった「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ、「組織犯罪処罰法の改正案」が今国会で審議され、3月21日、閣議決定しました。 テロ対策を主眼にしたものですが、実は「商標法違反」も対象に入っています。 商標法違反を計画したら、テロリストに... -
商標登録など知財情報を無料で閲覧できる特許情報プラットフォームのサービスがサイバー攻撃受け停止
国内に登録されている特許情報や商標登録の情報を閲覧できるJ-PlatPat(特許情報プラットフォーム)のサービスが3月10日(金)から停止したまま、4日たった3月14日(火)現在でも利用できない状態が続いています。 J-PlatPat サービスを提供する独立行政法... -
島根県の地域ブランド「石州瓦」
石州瓦工業組合(島根県江津市嘉久志町イ405)は、平成19年(2007)3月9日、石州瓦を地域団体商標として商標登録しました。 島根県石見地方で生産されている石州瓦は、国内三大瓦ブランドの一角を占める名産品で、生産量は全国2位を誇ります。 その発展の... -
愛知県の地域ブランド「西尾の抹茶」
平成21年(2009)2月20日、西尾茶協同組合 (愛知県西尾市上町下屋敷2番地3)は、「西尾の抹茶」を地域団体商標として登録しました。 抹茶は、日本を代表する嗜好品として世界的にも人気になっていることから、国内でも改めて見直される動きがでています...