2016年7月– date –
-
色や動きも商標登録できる新しい商標とは
商標として登録できる標章としては、文字や記号が一般的でした。 実際に以前は、文字や記号のみを商標として登録していた歴史があります。 近年になって、従来の標章の範疇に収まらない新しい概念の商標がでてきました。 文字や記号などの古い概念の商標に... -
商標登録できる文字や記号とは(文字商標・図形商標)
商標法において商標登録できる商標は、主に、文字、図形、記号、立体形状からなるもの、及びそれらの複合とされています。 文字や図形ならなんでも商標登録できるわけではありません。 具体的に、商標として登録できる文字や図形とはどのようなものでしょ... -
商標として登録するための3つの条件
商標には登録できるものとできないものがあります。 ここでは、商標登録が可能な商標とはどのようなものか見ていきましょう。 商標登録が可能な条件を大きくわけると以下の3つに分類するこができます。 業務に使用するもの 標章となるもの 商標としてふさ... -
特別な商標登録、防護標章
商標登録することによって得られる商標権は、出願時に指定した同一の区分に属する商品か、もしくは類似する範囲に限られます。 しかし、通常の範囲を超えて、もっと広範に商標を保護してくれる特別な登録の方法があります。 防護標章登録制度と言います。 ... -
特別な商標登録方法、団体商標
商標法の中には、一般の商標の概念の異なる特別な商標登録の制度があります。 ここでは、その中から、団体商標について説明します。 【他者に使わせるための商標】 団体商標とは、ある団体が構成員に使わせる目的で商標登録するための制度です。 団体その... -
商標登録の効力
商標登録を行うことによって、商標権が発生します。 商標権にはどのような効力があるのでしょうか。 商標登録を行うことによって得られる商標権の効力について解説します。 【商標権の二つの権利】 商標登録を行うことによって商標権が発生するわけですが... -
商標と著作権の違い
商標の権利である商標権とよく似たものに著作権があります。 いずれも創造物に対して得られる権利であり、それぞれ商標法、著作権法という法律で守られています。 似ているようでもまったく別の2つの権利ですが、具体的にどう違うのでしょう。 【権利の特... -
商標の権利を守る法律
商標の登録は、商標法に則って行われます。 商標法とはどのような法律なのか、成り立ちと特徴をみてみましょう。 【商標制度ができるまで】 商標制度を作ったのは、明治から昭和にかけて、首相・蔵相として活躍した高橋是清です。 明治17年には、すでに、... -
商標を登録すると得られる商標権とは
商標を登録すると、商標権という特別な権利が得られます。 商標権の特徴は、主に下記の4つがあります。 登録した商標を独占排他的に使用できる 同一の商標だけではなく類似する範囲も守られる 故意・過失を問わず権利の侵害を阻止できる 登録した商標の使... -
商標を登録するには商品・役務を指定する
商標を登録する際、とても重要なのが商品・役務を指定することです。 指定商品・指定役務と言います。 これから登録しようとしている商標がどのような商品で、どこまで権利を主張するのかを決定するとても重要な作業です。 【指定商品・役務とは】 商標登...