2016年7月– date –
-
商標登録における事前準備とは
商標登録を勝ち取るための道のりは、商標出願後の手続の過程ではなくその前段階の事前準備からすでに始まっています。 むしろ、事前準備の段階で商標登録できるかどうかほぼ決まってしまうと言っても過言ではありません。 それほど大事な事前準備とはいっ... -
出願から登録までの流れ
【お断り】 ここで説明する商標登録までの流れは、あくまで法律上の段取りについてです。 弊社で行うサービスの流れを示しているわけではありませんので予めご了承ください。 実際の商標登録の取得サービスは出願前の事前準備から始まり、最終的に商標登録... -
商標登録を成功させるためにはスペシャリストに依頼する
商標登録は自分で行うこともできますが、専門の事務所に依頼するのが成功への早道です。 商標登録を代行する専門の事務所とは特許事務所や弁理士事務所、弁護士事務所などです。 それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 【商標の出願を代行できるのは... -
商標を出願する3つの方法
商標登録の出願作業は特許庁に商標登録願を提出するところからスタートします。 出願については3通りの方法があります。 特許庁に持参する 郵送する インターネット出願する 特許事務所や弁理士事務所に依頼される場合は、弁理士が適切な方法を選んで代行... -
一般名称や記述的な商標でも登録できるケース
商標登録を認められないケースとして以下の3つがあります。 他人の商品・役務と区別できないもの 公共機関の標章と紛らわしいなど公益性に反するもの 先に他人が登録商標しているもの、未登録でも著名商標と紛らわしいもの このうち、1.他人の商品・役務... -
記述的商標は商標登録が認められにくい
「商標登録できないもの1.他者と区別できない」の中で、商品の産地、販売地、商品の品質や使い方、数量、形状などをごく単純な言い方で表したものは商標登録が認められないという話をしました。 専門用語でこのような商標のことを記述的商標と言います。 ... -
他人の商標は商標登録できない
商標登録を出願しようとしても、認められない、あるいは、認められにくい商標があります。 商標法では、出願しても商標登録できないものとして、以下の3つを定めています。 他人の商品・役務と区別できないもの 公共機関の標章と紛らわしいなど公益性に反... -
公益性に反するものは商標登録できない
商標登録を出願しようとしても、認められない、あるいは、認められにくい商標があります。 商標法では、出願しても商標登録できないものとして、以下の3つを定めています。 他人の商品・役務と区別できないもの 公共機関の標章と紛らわしいなど公益性に反... -
他者と区別できないものは商標登録できない
商標登録を出願しようとしても、認められない、あるいは、認められにくい商標があります。 商標法では、出願しても商標登録できないものとして、以下の3つを定めています。 他人の商品・役務と区別できないもの 公共機関の標章と紛らわしいなど公益性に反... -
小売店だけに認められている商標登録の制度がある
小売等役務商標制度は小売業や卸売業に対して特別に認められた商標登録の新基準です。 なぜ小売や卸などの流通業だけの特別な商標登録の規定が設けられたのでしょうか。 実はこの制度がスタートする前まで、小売店における商標登録は実務上難しく、十分に...