山口県の地域ブランド 「厚保くり(あつくり/あつほくり)」
厚保くり(あつくり/あつほくり)は平成20年(2008)2月1日、山口美祢農業協同組合によって商標登録されました。 玉が大きい上に甘さがつよいのが特徴です。 いかにして厚保くりは山口県の特産品になっていったのでしょうか。 山口県の地域ブランド厚保くりとは 厚保くりは山口県美祢市の特産品です。
鳥取県の地域ブランド 「三朝温泉(みささおんせん)」
開湯から800年以上が経つ、鳥取県の三朝温泉(みささおんせん)は、平成18年(2006)12月15日、三朝温泉旅館協同組合によって地域団体商標に登録されました。 世界でも指折りのラドン・ラジウム含有量を持つ泉質が知られています。 鹿のような美しい鳴き声を奏でる不思議なカエルとホタルが舞う幻想的な雰囲気も人気の一つです。 鳥取県の三朝温泉は、知...
広島県の地域ブランド 「広島の酒」
広島県の地域ブランド商標である広島の酒は、平成19年(2007)1月5日、広島県酒造組合連合会によって地域団体商標に登録されました。 よい水のあるところ、よい酒ありと言われます。 銘酒どころは、必ずといっていいほど名水どころでもあります。 ところが、広島県の水質は、酒造りには向かないとされる軟水でした。 いったい、広島県の酒造家...
広島県の地域ブランド 「広島はっさく」
広島県の地域ブランド商標である広島はっさくは、広島県果実農業協同組合連合会によって地域団体商標に登録されました。 日本原産の柑橘類の一種である「はっさく」の発祥が広島県だということをご存じでしょうか。 偶然発見された新品種で、「はっさく」という名称も、発見されて間もないころのある勘違いがもとになっているという、いろいろいわく...
岡山県の地域ブランド 「岡山白桃」
岡山県の地域ブランド商標である岡山白桃(おかやまはくとう)は、平成19年(2007)3月9日、全国農業協同組合連合会によって地域団体商標に登録されました。 岡山県と言えば桃王国です。 国内で栽培される品種のほとんどが岡山県の発祥であり、あまりにも有名なおとぎ話「桃太郎」発祥の地として知られます。 桃は岡山県の県の花でもあります。 岡山県はさまに、桃づくし。
山口県の地域ブランド 「下関うに、北浦うに」
山口県の地域ブランド商標である下関うにと北浦うには、平成19年(2007)3月2日、山口県うに協同組合によって、同日、地域団体商標に登録されました。 山口県のウニは、フグと並ぶ地域の名産品です。 中でも、生のうにを加工した瓶詰うにの生産は、国内産のすべての製品の4割に達しています。 山口県土産の定番ともなっている瓶詰うにはちょっとした偶然...
広島県の地域ブランド「府中家具」
広島県の府中市は、高級家具の産地として知られており、「府中家具」は府中家具工業協同組合によって地域団体商標にも登録され、ブランド化が図られています。 その発祥は江戸時代にまでさかのぼりますが、その頃の広島県府中市周辺は交通の便が悪かったため、家具の材料になる木材が手に入りにくく、さらに生産した家具を他地域に販売するための物流ルートも乏しい状況でした。
広島県の地域ブランド「福山琴(ふくやまこと)」
広島県は琴の名産地であり、その生産量は全国の約7割を占めるほどです。 現在、「福山琴」は、福山邦楽器製造業協同組合(広島県福山市三吉町三丁目2番8号)によって地域団体商標に登録され、ブランド化が図られています。 広島県福山市ではなぜそれほど琴の生産が盛んになったのでしょうか。 広島県の福山琴とは 広島県福山市で琴...
岡山県の地域ブランド「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」
湯郷温泉を商標登録したのは湯郷温泉旅館協同組合(岡山県美作市湯郷323番地2)です。 平成21年(2009)5月15日、地域ブランドとして商標登録しました。 岡山県美作市は古くから温泉地として知られています。 なぜ湯郷温泉はこれほど人気を集める温泉となったのでしょうか。 岡山県の湯郷温泉とは ...