2016年12月– date –
-
山形県の地域ブランド 「刈屋梨」
山形県の地域ブランド商標である刈屋梨(かりやなし)は、平成19年(2007)1月12日、庄内みどり農業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 山形県酒田市の刈谷地区産の刈谷梨は、品種でいうと、幸水、豊水、新水など、国内でよく栽培さ... -
福井県の地域ブランド 「越前漆器」
福井県の地域ブランド商標である越前漆器(えちぜんしっき)は、平成19年(2007)1月5日、越前漆器協同組合によって地域団体商標に登録されました。 福井県鯖江市といえば「世界的なメガネの産地」として有名ですが、もう一つ日本一のものがありま... -
福岡県の地域ブランド 「博多人形」
福岡県の地域ブランド商標である博多人形は、博多人形商工業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 「博多人形」は、ただ美しいだけではなく、テーマに取り上げた人物特有の動きをダイナミックに表現した躍動感、実際の人体・表情に近い写実的な... -
鳥取県の地域ブランド 「三朝温泉(みささおんせん)」
開湯から800年以上が経つ、鳥取県の三朝温泉(みささおんせん)は、平成18年(2006)12月15日、三朝温泉旅館協同組合によって地域団体商標に登録されました。 世界でも指折りのラドン・ラジウム含有量を持つ泉質が知られています。 鹿のような美しい鳴き声... -
沖縄県の地域ブランド 「琉球泡盛」
ほんのり甘く、濃厚な舌触りと、独特の強い香りが鼻を通り抜ける琉球泡盛。 沖縄県の伝統的なお酒ですが、その歴史はとても古く、深いといわれています。 そのルーツはどこにあるのか、今回は琉球泡盛について調べてみました。 【沖縄県の琉球泡盛とは】 ... -
石川県の地域ブランド 「七尾仏壇」
石川県の地域ブランド商標である七尾仏壇は、平成18年(2006)11月17日、七尾仏檀協同組合により地域団体商標に登録されました。 石川県の七尾仏壇は、堅牢・荘厳・華麗が特徴であるといわれています。 金箔が有名な石川県らしく、美しく輝くそ... -
岐阜県の地域ブランド 「下呂温泉」
岐阜県の地域ブランド商標下呂温泉は、下呂温泉旅館協同組合によって地域団体商標に登録されました。 岐阜県の下呂温泉と言えば、有馬、草津と並ぶ日本三大名泉に数えられます。 飛騨が誇るこの名泉は、どのようにして生まれたのでしょうか。 【岐阜県の下... -
和歌山県の地域ブランド 「すさみケンケン鰹」
和歌山県の地域ブランド商標であるすさみケンケン鰹は、平成18年(2006)12月15日、和歌山南漁業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 「すさみケンケン鰹」は、和歌山県すさみ町の漁師が「ケンケン漁」によって獲った鰹のことです。... -
奈良県の地域ブランド 「高山茶筌(たかやまちゃせん)」
奈良県の地域ブランド商標、高山茶筌(たかやまちゃせん)は平成9年(1997)2月24日、奈良県高山茶筌生産協同組合によって地域団体商標に登録されました。 湯呑にそそがれた抹茶を小気味よく茶筌でかき混ぜる。 時代劇でよく見かける光景です。 茶... -
京都府の地域ブランド 「京人形」
京都府の地域ブランド京人形(きょうにんぎょう)は、平成18年(2006)11月17日、京人形商工業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 日本では季節や折々の行事に合わせて、ひな人形や五月人形などの人形を飾る風習があります。 その...