トヨタと日産が相次いで英の欧州連合離脱派を提訴へ
イギリスが欧州連合から離脱するかどうかを問う国民投票が6月23日に予定されている中で、トヨタ自動車と日産が離脱派の一部を商標法違反で提訴する動きを見せています。 イギリスの社会変革と日本の自動車メーカーに接点があるようにはちょっと思えません。 いったい何が起こっているのでしょうか。 英のEU離脱を問う国民投票とは 発端となっている
商標とは何か
商標の登録について知るときに、そもそも商標とは何かということについて理解しておく必要があります。 物言わぬセールスマン 商標とは、 固有の団体・企業・個人の持つブランドや名称 扱っている商品やサー...
ありがとうは商標の侵害になるか
世の中でありふれたフレーズ、普通すぎる名称は商標登録できないというルールは、国や言語は違えど変わらない当然の前提のはず。 ところが、アメリカで顧客に対する感謝の言葉、「ありがとう」というフレーズを宣伝に使ったら商標違反だとして訴えられる事案が発生しました。 商標の取り扱いについて世界的な潮流をリードしてきたアメリカで巻き起こった珍事に注目が集まっています。 ...
仮面ライダーの未発表のタイトルが商標登録から漏れる
特撮ヒーローものの元祖で人気テレビシリーズの最新シリーズのタイトルが漏れました。 その名も仮面ライダーエグゼイド。 未発表のはずのタイトルがばれてしまったのは、商標登録の公報からでした。 次期タイトルがこの時期に商標登録されるのは恒例 特撮プロダクションである東映の名義で仮面ライダーエグゼイドの商標が...
団体商標を利用して町のご当地バーガーを商標登録
福島県国見町商工会が申請していた国見バーガーの商標登録が4月28日特許庁によって認められました。 国見バーガーは地域産品を使ったいわゆるご当地バーガー。 東北地方のご当地バーガーを集めた人気投票、ふくしまバーガーサミットで2014、205年と連続グランプリを獲得するなど、勢いに乗ってちょっとした地域グルメに育っています。
中国で弘前が商標出願され市が異議申し立て
中国で弘前の名称が商標出願されていることが弘前市の調査で判明しました。 市では、庁内の関係6課による対策チームを4月に設置。 農協や商工団体と共同で異議申し立ての準備を進めているということです。 参考:中国で「弘前」商標出願 異議申し立てへ
韓国の商標を中国企業が勝手に取得
日本の地名や有名な企業、ブランドが中国で勝手に商標登録され問題になっています。 これは何も日本に限ったことではなく、お隣の韓国でも同様の問題が起こっているということです。 背景には中国でも吹き荒れた韓流ブームの影響もあるようです。 勝手に登録された商標は1000超 横城韓牛(ハヌフェ...
米沢牛のロゴ商標中国での登録を断念
米沢牛はたとえロゴ商標でも中国では認められない・・・そんな最終判断が下りました。 米沢牛と言えば日本屈指のブランド肉。 中国でも高級肉して知られています。 日本にとっても大切な地域のブランドですが、そのロゴ商標の登録が認められないとはどういうことでしょうか。 米沢の地名は中国...
埼玉県のご当地キャラを商標登録へ
埼玉県がご当地キャラとして採用しているマスコットであるコバトンとさいたまっちの商標登録を検討していることがわかりました。 ゆるキャラブームに乗ってご当地キャラは各地で盛況を博しており、いまや地域行政にとってなくてはならない存在になってきた感があります。 それにともないマスコットの扱いにかんするトラブルも増加しています。 今回...
ネーミングをめぐる物語「インテル」
インテルはアメリカ・カリフォルニア州に本社がある世界最大の半導体メーカーです。 1968年の設立ながら、1980年代にはすでに半導体・CPUの市場で世界シェアトップを独走し続けています。 日本では、“インテル、入っている”のフレーズで知られるようになりました。 いまでは世界中で知られるブランドになりましたが、実は、当初、