電話

03-6384-1843

03-6384-1843 営業時間:平日 10:00-17:00

記事をシェア

商標の基礎知識」カテゴリの記事


商標の基礎知識」カテゴリの記事61

1-10件を表示

12345

...

商標とは何か

商標の登録について知るときに、そもそも商標とは何かということについて理解しておく必要があります。 物言わぬセールスマン 商標とは、 固有の団体・企業・個人の持つブランドや名称 扱っている商品やサー...

どうすれば商標を登録できる?

商標を登録するには、所定の手続きに従って特許庁に出願する必要があります。 しかし、申請すれば必ず登録できるわけではありません。 どのようにすれば商標を登録できるのでしょうか。 専門の特許事務所に依頼するのが無難 商標の登録は、特許や実用新案などと同じ知的財産制度の一種で、特許庁が管轄しています。

商標を登録するには分類を決める

商標を登録する際は、まず区分を決めなければなりません。 区分とは、政令によって定められており、商品や役務を属性によって45分類にわけたものです。 商標を登録する際、区分の設定 は極めて重要なポイントです。 区分の設定を間違うと登録できない 商標を...

他の商標との類似性の見分け方

商標を登録するためには、似たような商標が先に登録されていないことが最大の条件です。 事前にわかれば登録作業に無駄な費用や労力がかかなくてすみます。 似た商標が先に登録されていないか見分けるための重要な手がかりになるのが類似群コードです。 類似群コードとは 商標の登録は自分...

商標を登録するには商品・役務を指定する

商標を登録する際、とても重要なのが商品・役務を指定することです。 指定商品・指定役務と言います。 これから登録しようとしている商標がどのような商品で、どこまで権利を主張するのかを決定するとても重要な作業です。 指定商品・役務とは 商標登録を出願する際には、これから登録しようとし...

商標を登録すると得られる商標権とは

商標を登録すると、商標権という特別な権利が得られます。 商標権の特徴は、主に下記の4つがあります。 登録した商標を独占排他的に使用できる 同一の商標だけではなく類似する範囲も守られる 故意・過失を問わず権利の侵害を阻止できる 登録した...

商標の権利を守る法律

商標の登録は、商標法に則って行われます。 商標法とはどのような法律なのか、成り立ちと特徴をみてみましょう。 商標制度ができるまで 商標制度を作ったのは、明治から昭和にかけて、首相・蔵相として活躍した高橋是清です。 明治17年には、すでに、是清らによって商標条例が制定されて...

商標と著作権の違い

商標の権利である商標権とよく似たものに著作権があります。 いずれも創造物に対して得られる権利であり、それぞれ商標法、著作権法という法律で守られています。 似ているようでもまったく別の2つの権利ですが、具体的にどう違うのでしょう。 権利の特徴 商標は、企業や商品・サービスの名称、ロゴマーク、あるいは、企業やブランドを想起させる音楽、色彩など企業...

商標登録の効力

商標登録を行うことによって、商標権が発生します。 商標権にはどのような効力があるのでしょうか。 商標登録を行うことによって得られる商標権の効力について解説します。 商標権の二つの権利 商標登録を行うことによって商標権が発生するわけですが、商標権は2つの権利から成り立っています。

特別な商標登録方法、団体商標

商標法の中には、一般の商標の概念の異なる特別な商標登録の制度があります。 ここでは、その中から、団体商標について説明します。 他者に使わせるための商標 団体商標とは、ある団体が構成員に使わせる目的で商標登録するための制度です。 団体そのものは、商標の使用実態がなくても登録が可能です。 本来は、第三者に...

商標の基礎知識」カテゴリの記事61

1-10件を表示

12345

...

記事


目次から探す

索引から探す

人気の記事ランキング


新着の記事


おすすめの記事