2016年12月– date –
-
福岡県の地域ブランド 「八女茶」
福岡県の地域ブランド商標である八女茶(やめちゃ)は、平成20年(2008)3月7日、全国農業協同組合連合会、福岡県茶商工業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 八女茶は、生産から加工まで福岡県八女市とその周辺地域で行われた緑茶の総称です... -
福島県の地域ブランド 「南郷トマト」
福島県の地域ブランド商標である南郷トマト(なんごうとまと)は、平成19年(2007)1月5日、会津みなみ農業協同組合(2016年12月19日現在は、会津よつば農業協同組合に統合されている)によって地域団体商標に登録されました。 南郷トマトは、福島... -
神奈川県の地域ブランド 「湯河原温泉」
神奈川県の地域ブランド商標である湯河原温泉(ゆがわらおんせん)は、湯河原温泉旅館協同組合によって地域団体商標に登録されました。 湯河原は日本最古の和歌集、万葉集にも登場するほど歴史のある温泉です。 そのブランド力はいまも健在です。 【神奈川... -
静岡県の地域ブランド 「静岡茶」
静岡県の地域ブランド商標である静岡茶は、平成19年(2007)7月13日、静岡県経済農業協同組合連合会、ならびに、静岡県茶商工業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 言うまでもありませんが、静岡県は日本一の茶どころです。 どれだけ圧倒して... -
愛媛県の地域ブランド 「今治タオル(いまばりたおる)」
愛媛県の地域ブランド商標である今治(いまばり)タオルは、平成19年(2007)7月6日、四国タオル工業組合によって地域団体商標に登録されました。 今治といえばタオル。 有名です。 生産量では今治を有する愛媛県が他を圧倒する堂々の日本一。 いまや海外... -
静岡県の地域ブランド 「川根茶」
静岡県の地域ブランド商標である川根茶(かわねちゃ)は、平成19年(2007)6月15日、川根茶商組合によって地域団体商標に登録されました。 お茶県・静岡の中でも、さらに高いブランドを誇るのが川根茶です。 京都の宇治、埼玉県の狭山とならぶ銘茶所に数え... -
東京都の地域ブランド 「江戸指物」
東京都の地域ブランド商標である江戸指物(えどさしもの)は、平成19年(2007)4月27日、江戸指物協同組合によって地域団体商標に登録されました。 指物とは釘など接合部品を使わず、木と木を組み合わせ作った家具や器具の総称です。 持ち物としては、女性... -
福岡県の地域ブランド 「合馬たけのこ」
福岡県の地域ブランド商標である合馬たけのこ(おうまたけのこ)は、平成19年(2007)4月20日、北九州農業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 福岡県北九州市といえば、茨木県から東海道を経由して西日本の太平洋沿岸地帯をつなぐ、いわゆる“... -
三重県の地域ブランド 「伊勢茶」
三重県の地域ブランド商標である伊勢茶(いせちゃ)は、平成19年4月13日、全国農業協同組合連合会、三重県茶商工業協同組合、三重茶農業協同組合の3団体による合同で、地域団体商標に登録されました。 三重県は茶葉の栽培面積・生産量において、静岡県・鹿... -
福岡県の地域ブランド 「八女提灯(やめちょうちん)」
福岡県の地域ブランド商標である八女提灯(やめちょうちん)は、平成19年(2007)4月20日、八女提灯協同組合によって地域団体商標に登録されました。 福岡県の八女市をはじめ、柳川市、筑後市、久留米市、みやま市、八女郡広川町、八女郡立花町で生産され...