電話

03-6384-1843

03-6384-1843 営業時間:平日 10:00-17:00

記事をシェア

審査」タグの記事


出願から登録までの流れ

【お断り】 ここで説明する商標登録までの流れは、あくまで法律上の段取りについてです。 弊社で行うサービスの流れを示しているわけではありませんので予めご了承ください。 実際の商標登録の取得サービスは出願前の事前準備から始まり、最終的に商標登録に失敗した後の対応までを含みます。 出願した商標はどの...

商標登録における事前準備とは

商標登録を勝ち取るための道のりは、商標出願後の手続の過程ではなくその前段階の事前準備からすでに始まっています。 むしろ、事前準備の段階で商標登録できるかどうかほぼ決まってしまうと言っても過言ではありません。 それほど大事な事前準備とはいったい何をすればいいのでしょう。 また何に気を付ければいいのでしょうか。 事前準備が悪いとすべてが無駄骨に

商標登録における審査とは

商標登録するためには特許庁による審査をパスしなければなりません。 商標登録を目指す上での最大の関門と言えるでしょう。 特許庁による商標登録の審査とはいったいどんなことをするのでしょうか。 方式審査は書類や法的なチェック 特許庁における商標登録の審査は2段階に分かれています。 方式審査と審査です。 方式審査から説明しましょう。

商標を登録するまでにかかる期間

商標登録願を特許庁に提出してから実際に商標が登録されるまでどれぐらいの期間がかかるのでしょうか。 商標調査などの前段階から考えるとおおよそ次の4段階に分類できます。 事前準備 審査期間 審判期間 登録...

商標登録の可否を決める審査官の横顔

商標を含む知財の占有権を認めるかどうかを審査する人たちのことを審査官と言います。 特許庁に勤める職員であり、この人たちに認めてもらわない限り、商標を登録できません。 商標登録を考えるなら、いったい審査官というのはどういう人たちなのかを知っておいて損はないでしょう。 ここでは知られざる審査官の横顔を少しだけご紹介します。

特許庁に平成29年度からAI審査官が就任

特許庁に平成29年度、大型新人が入庁したようです。 その名は「エイ・アイ君」。 特許庁が行う審査業務などに、人工知能(AI)が導入されることになりました。 これまでの実証実験を繰り返してきましたが、今年度からはいよいよ実際の業務で運用を試す実証事業に着手します。 特許庁に出願される特許、実用...

商標制度や商標登録の基礎知識を美女がやさしく解説

特許庁が運用するインターネット番組、「商標チャンネル」から、第一回放送、「なるほど!なっとく!商標の基礎知識 商標制度の概要編」を紹介します。 この動画は、キャスター木村久美さん、解説峰剛一氏のコンビで、商標に関する情報を伝える番組です。 初回放送は、二人の掛け合いで商標制度の基本的な知識をとにかく噛んで含めるように、やさしく教えてくれます。 商標制度について 1....

特許庁、他人の商標の先取りとなるような不正出願の却下を待たず正当な出願を先に審査

特許庁は6月21日、「手続上の瑕疵のある出願の後願となる商標登録出願の審査について(お知らせ)」を発表しました。 同一・類似の商標登録出願が行われた場合、先に出願された商標登録願から順に審査するのがルールですが、先に出願されたものに出願に手続き上の問題がある場合、後に行われた出願を先に審査するという例外規定について告知したものです。 他人の商標の先取りとなるような出願が増えることによって、本来...

記事


目次から探す

索引から探す

人気の記事ランキング


新着の記事


おすすめの記事