1
商標登録したら商標をどのように表示すべきか
商標登録したら、商標をどのように表示したらよいのでしょうか。 よく見るのは、商標の後に®(アールマーク)を入れたり、あるいは、「〇〇は〇〇社の登録商標です」といったクレジットを入れるケースがあります。 しかし、そのような表示がない商標も少なくありません。 広告に商標を表示するときにはデザイン...
2
本名なのに商標として扱われ能年玲奈からのんに改名
NHKの朝ドラで一躍国民的女優になった能年玲奈さんが2016年7月20日、芸名を「のん」に改名すると発表しました。 事務所からの独立騒動が報じられていた中での改名。 気分一新して再スタートを図るという意思表示かと思ったら、実は、能年玲奈という名前...
3
小さな女の子が手お合わせながら「な~む~」と唱え...
推定5~6歳の小さな女の子が、手を合わせながら、「おててのしわとしわを合わせて・・・」と唱えるCM。 仏壇・仏具の製造販売大手、はせがわが長年にわたって提供してきたロングランCMです。 ところで、少女のセリフが終わり、「な~む~」と拝んだあと、バックに流れる会社紹介の音楽...
4
ロゴは著作権で保護されているという誤解
会社名や商品名などのネーミングとともに、商標登録の案件として多いのがロゴです。 一部のデザイナーさんなど商標や著作権に詳しくない人の間では、ロゴは著作権で守られるから商標登録の必要はないという誤解がはびこっているようです。 ロゴは本当に著作権で守られているのでし...
5
愛媛県の地域ブランド 「西宇和みかん/真穴みかん(...
愛媛県の地域ブランド商標である西宇和(にしうわ)みかん、真穴(まあな)みかんは、ともに、西宇和農業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 愛媛県といえばみかんの産地として有名です。 中でも、西宇和産のものは品質がよいと言われます。 栽培している品種は...
6
商標登録の費用相場と内訳 | 特許庁に払う料金と弁理...
「商標登録にはいったいどれぐらいの費用がかかるのかな」と思っている方へ。 商標登録の費用は、自分で行う場合と弁理士に依頼する場合とで異なりますので少し注意が必要です。 商標登録を行う弁理士事務所や特許事務所で...
7
商標権が取り消される3つのケース
商標を無事登録できたら安心、というわけではありません。 いったん登録された商標が取り消されるケースがあるのです。 商標が取り消されるケースとは、以下の3つです。 無効
8
商標登録しないまま商標を使っていることのリスク
商標登録することにより、手数料がかかるとか登録後の管理運用の手間がかかるなど若干のデメリットがないではありません。 *詳しくは、[POST_LINK id="255"]にまとめてあります。 それでも商標登録をお勧めする理由は、商標登録しないまま...
9
耳について離れないスジャータのCMソングはあの人が...
スジャータ、スジャータ、白いひろがり 1970年代から80年代ころにかけて、頻繁に見聞きした懐かしいCMソング。 テレビCMはもちろん、ラジオCMでは時報CMとしても使われたため、1時間ごとに例のメロディが流れていたので、40歳以上の日本人なら誰...
10
愛知県の地域ブランド 「蒲郡みかん(がまごおりみか...
愛知県の蒲郡(がまごおり)みかんは、愛知県蒲生郡で生産されるみかんの登録商標です。 愛知県の蒲郡みかんは特にハウス栽培において、全国有数の産地として知られています。 品種としては、全国的に栽培されている宮川早生や青島みかんですが、なぜ...
11
キリンラーメンはなぜ名称変更しなければならなかっ...
愛知県中部の西三河と呼ばれる地域で限定販売され、地元民に親しまれた「キリンラーメン」が2018年5月、発売50周年目にして名称変更を行い、新しい名前を公募することを発表しました。 飲料大手のキリンとの間で商標の使用について話し合いがもたれ、結果、製造元の小笠原製粉側が...
12
ボクササイズの商標を無断で使用した弘前市が支払っ...
今年2月、都内のジムが商標登録しているボクササイズの名称を無断で使用として健康体操などのイベントを主催していたとして、弘前市が商標の権利を持つジムの経営者に賠償金として3万円を支払っていたことが、報道機関の調べなどでわかりました。 自治体の活動の一環で行われている健康体...
13
商標権の譲渡について
自分が商標登録した商標を使わなくなった場合、商標はどうなってしまうのでしょうか。 実は、一定の条件で他人に商標権を譲ることができます。 これを商標権の譲渡と言います。 会社を身売りする、あるいは事業から撤退するために、競合他...
14
商標登録の手続きに必要な識別番号
特許庁に対して商標登録願を提出する前に、必要な手続きがあります。 識別番号の入手です。 商標だけでなく、特許、意匠、実用新案などの手続きをする際に必要になるものです。 識別票とはどのようなもので、どうしたら入手できるのでしょうか。 識別番号とは
15
岐阜県の地域ブランド 「山岡細寒天」
岐阜県県の地域ブランド商標、山岡細寒天(やまおかほそかんてん)は、平成18年(2006)12月8日、岐阜県寒天水産工業組合によって地域団体商標に登録されました。 岐阜県の山岡市は寒天の生産で日本一、全国シェアは8割を超えます。 ...
16
17
商標登録を代理人に依頼するとき委任状は必要か
商標登録を実際に行う際には弁理士事務所や特許事務所に依頼するのが一般的です。 従来は商標登録の手続きを行う際にいちいち委任状が必要になりましたが、現在では一部の手続きのみに限られています。 委任状が必要になる場面とはどのようなときでしょうか。 通常の商標登録の手続きに委任状は...
18
19
大分県の地域ブランド 「関あじ、関さば」
関あじ、関さばといえば、大分県が生んだブランド魚です。 一般的には大衆魚と呼ばれるあじやさばが、“関”のブランドがつくことによって高値で取引され、一尾数千円から数万円で取引されることもあります。 もちろん、簡単にいまのような状態...
20
ネーミングをめぐる物語 「キッコーマン」
日本が誇る調味料、醤油の代表的なメーカーであるキッコーマン。 もちろん、日本人なら知らない人は誰もいないでしょう。 私たちにあまりに身近な食品ですが、調べてみると意外に知らなかったことも多いようで。 今回はキッコーマンの歴史を紐解く...