ネーミングをめぐる物語「いすゞ自動車」

大小さまざまなトラック、バス、はたまた産業用のエンジンなどで見かける「いすゞ」のマーク。

読み方は「いすず」なのに書き方は「いすゞ」というのを不思議に思った人も多いのではないでしょうか。

今回はいすゞの歴史を追いながら、その社名の由来について調べてみました。

目次

国内最古の現存メーカーいすゞ自動車

いすゞ自動車の歴史は古く、その起源は1916年に遡ります。

当時、東京石川島造船所と東京瓦斯電気工業という別々の会社だった2社が共同し、自動車の開発を企画したことがすべての始まりです。

自動車企画のスタートから2年後の1918年、イギリスの自動車メーカーであるウーズレー社と提携し、同社の国内における販売権を取得するとともに、国産自動車の開発を進めました。

さらに4年後の1922年には自社開発1号機となるウーズレーA9型が完成したのです。

同時期すでに国内で開発された自動車がすでに存在していましたが、いずれも企業が現存していないか、すでに自動車から撤退するなどしています。

このため、現存する自動車メーカーとしてはいすゞ自動車が国内最古であるとする説が一般的です。

1928年には石川島造船所から自動車部門が分離独立して石川島自動車製造所を発足。

1933年には“ダットサン”のブランド名で知られていたダット自動車製造を吸収合併して自動車工業に改称しました。

このとき、当時の鉄道省と共同開発した大型自動車に「いすゞ」の商標が初めて使われたのです。

社名の語源は伊勢神宮の境内に流れる神聖な川

その「いすゞ」の語源ですが、伊勢神宮の境内を流れる五十鈴川にちなんだものです。

自動車を量産化した年から採用していた社章にも「いすゞ」の商標が使われています。

ただし、この段階での社名は自動車工業のまま。

「いすゞ」はあくまでブランド名でした。

会社名がいすゞになるまでには、まだまだ変遷があります。

まず、1937年に、創業時、合同で自動車を開発した東京瓦斯電気工業と合併し、東京自動車工業となります。

さらに1941年にはヂーゼル自動車工業に改称。

翌年には、ここから日野製造所が分離し日野重工が発足しました。

のちの日野自動車の前身となる会社です。

これらの変遷を経て1949年、ついにいすゞ自動車と改称します。

幾度もの合併と社名変更を経て、ようやく耳馴染みのある現在の社名になったわけです。

「いすず」を「いすゞ」と表記するわけ

冒頭で触れた「いすゞ」という独特な表記ですが、「ゞ」は、そもそも「ゝ」という記号に濁点がついて「ゞ」となったもので「踊り字」と呼ばれます。

1文字前と同じ文字が繰り返されるときに使う記号です。

現代を生きる私たちにはあまりなじみのない表記ですが、当時は当たり前に使われていました。

たとえば、「すずめ」は「すゞめ」などと表記されていたわけです。

旧時代の読み方が残っているところにも、国内最古の自動車メーカーとしてのいすゞの歴史が刻まれていると言えるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次