2017年– date –
-
海外セレブが自身はもちろん子供の名前まで商標登録する理由
アメリカの人気歌手、ビヨンセさんと、その夫でやはり人気歌手のJZさんが、夫妻の娘の名である「ブルー・アイビー・カーター」を米商標当局に登録出願していたことがわかりました。 米ファッション誌『ヴァニティフェア』が2月3日に報じたものです。 娘の... -
特許庁が商標出願のスピードを大幅に短縮する早期審査・審理の対象を拡大
特許庁は2017年2月6日、商標登録出願のスピードを大幅に短縮できる制度「早期審査・審理」の対象を拡大すると発表しました。 申請受付は同日から解禁しています。 加速する現在のビジネス環境に対応するための制度改革です。 新たに、制度の対象に加わるケ... -
カイリー対カイリーの争い、往年のスターに軍配
カイリー対カイリーの商標をめぐる争いに決着がつきました。 軍配が上がったのは、往年のスターの側でした。 報道などによると、テレビタレントで、モデル、女優としても活躍するカイリー・ジェンナーが自身の名である「カイリー」を米国内で商標登録しよ... -
PPAPの商標にかかわる問題はまだ決着していない
2016年末に動画投稿サイトから火が付き、世界的な大ヒットになったピコ太郎さんの楽曲PPAPにかかわる商標を、まったく無関係の大阪の会社が勝手に商標登録出願していた問題が世間の関心を集めました。 騒動が発覚した当初、テレビの情報番組などでも盛んに... -
ロゴとネーミングをめぐる物語「セコム」
“セコムしてますか”のキャッチフレーズでおなじみの同社。 もともとの社名は日本警備保障でした。 事業内容をシンプルかつ明快に表現した商標であり、日本に警備保障ビジネスを根付かせるのに多大な貢献をいています。 ところが、自ら確立したブランドをあ... -
ロゴとネーミングをめぐる物語「大関」
大関と言えば、日本を代表する酒造メーカーの会社名であり、主力商品の商標でもあります。 その由来は、もちろん、相撲の大関からとったもの。 明治33年から現在まで、幕内相撲のスポンサリング活動を続けるなど、相撲と深いつながりがあります。 ところで... -
熊本県の地域ブランド「からし蓮根」
輪切りした蓮根の穴に辛子味噌を詰めて揚げたからし蓮根は、熊本県の特産品として知られます。 現在では、熊本名産からし蓮根という商標で、熊本県辛子蓮根協同組合が商標登録しています。 元々は家庭で作られる郷土の味でしたが、専業化が進み、熊本土産... -
石川県の地域ブランド「九谷焼」
石川県の地域ブランド商標である九谷焼は、日本を代表する色絵陶磁器です。 国内はおろか、海外にもその名声は広く知れ渡っています。 人気の秘訣はなんといっても、極めて芸術性の高い模様にあります。 日本を代表する有名な磁器なのに謎が多く、歴史の中... -
石川県の地域ブランド「金沢箔」
金や銀といった金属を叩いて紙のように薄く伸ばし、寺院仏閣や仏壇・仏具、蒔絵細工や陶磁器などの美術工芸品の装飾に使われる箔。 実は、この「箔」の生産は、石川県の金沢市が全国シェア99%を占め、ほぼ独占状態です。 もともとは、全国的に行われてい... -
宮崎県の地域ブランド「宮崎牛」と「宮崎ハーブ牛」
宮崎県は牛肉の産地として知られます。 肉用和牛子牛生産では全国で2位。 牛の品評会、全国和牛能力共進会では毎回優秀な成績を納めます。 口蹄疫の発生により大打撃を受け、貴重な種牛まで殺処分の憂き目にあうという産地の危機を乗り越え、再び牛肉の産...