京都府の地域ブランド 「間人ガニ」
京都府の京丹後市丹後町の間人漁港に水揚げされたカニを間人ガニと言います。 間人と書いて「たいざ」と読みます。 地域団体商標として登録されたのは平成18年です。 京都に限らず、日本海はカニの良漁場として知られます。 なぜ、間人漁港に水揚げされたカニが特別な地域ブランドになっ...
兵庫県の地域ブランド 「豊岡鞄」
豊岡鞄は兵庫県豊岡市の地域ブランドです。 地域団体商標として商標登録されたのは2006年11月、出願したのは兵庫県鞄工業組合です。 兵庫県は靴や鞄の製造がかさんな地域ですが、中でも豊岡市は鞄づくりに並々ならぬこだわりがあるようです。 そのこだわりの原点は遠く奈良時代に逆ぼるそうです。 兵庫の豊岡鞄とは 兵...
兵庫県の地域ブランド 「城崎温泉」
由緒ある温泉地として知られる兵庫県の城崎温泉。 志賀直哉や有島武郎ら文豪が愛した名湯としても知られます。 産品ではなく地域そのものが商標登録されるのは珍しいケースです。 でも、城崎を知れば知るほど、地域全体にブランド価値があることが分かってきます。 兵庫県の城崎温泉とは 兵庫...
和歌山県の地域ブランド 「南紀白浜温泉」
温暖な気候と豊かな自然が魅力の和歌山県の南紀白浜は、いまではマリンスポーツやテーマパーク、その他観光施設が充実し、日本有数のリゾート地として知られますが、もともとは温泉郷として発展していました。 飛鳥、奈良朝の時代からすでに温泉地として知られ、有馬、道後とならぶ日本三古泉にも数えられます。 ところで、名前はよく知っていますが、南紀白浜温泉とはいったいどんなと...
京都府の地域ブランド 「京味噌」
古都京都の1200年の歴史に育まれた地域ブランド「京味噌」。 平成19年4月6日、京都府味噌工業協同組合によって地域団体商標に登録されました。 別名、白味噌、西京味噌とも言います。 京料理に欠かせない調味料、京味噌はいかにして誕生したのでしょうか。 京都の地域ブランド京味噌とは 低塩...
京都の地域ブランド 「京たたみ」
日本の文化の多くは、中国をはじめとする大陸から伝えられたものがほとんどですが、たたみは日本固有の文化として知られます。 なかでも、京都で作られたものは特別に「京たたみ」と呼ばれ、珍重される地域ブランドです。 京都のたたみとその他のたたみがどう違うのか、また京都でたたみ生産がさかんになった経緯について調べてみました。 京都の地域ブランド京たた...
奈良県の地域ブランド 「吉野杉」
平成20年2月8日に地域団地商標登録された奈良県の吉野杉は、日本三大美林の一つに数えられる最高級品として知られます。 吉野杉はどのように伝統の技術と品質を守ってきたのでしょうか。 奈良県の地域ブランド吉野杉とは 秋田杉、木曽桧とともに、日本三大美林の一つに数えられます。 奈良県の...
三重県の地域ブランド 「伊賀くみひも」
三重県伊賀市の地域ブランド商標である伊賀くみひもは、平成20年(2008)1月11日、三重県組紐協同組合によって地域団体商標に登録されました。 経済産業省が指定する伝統的工芸品でもあり、伝統の技を守りつつ、くみひもの技術を生かしてキーホルダーやブレスレットなど新しい分野の商品開発にもチャレンジしています。 三重県の地域ブランド伊賀くみひもとは
兵庫県の地域ブランド 「播州織」
兵庫県の内陸部に位置する西脇市とその隣の多可町を中心に発展してきた播州織は、平成20年2月8日、播州織産元協同組合、兵庫県繊維染色工業協同組合、播州織工業組合の連名で地域団体商標登録されました。 飽きのこないシンプルな柄、鮮やかな発色、肌触りのよさなどから、現代のファッションや生活スタイルにもマッチし、被服や日用品など身の回りのものに幅広く利用されています。 ...
京都府の地域ブランド 「京念珠」
京都の地域ブランド京念珠は、平成19年(2007)4月6日、京都珠数製造卸協同組合と京都念珠製造販売事業協同組合の連名で地域団体商標に登録されました。 「念珠」は「数珠」の別名で、とくに京都では「念珠」と呼ばれます。 古い伝統が息づく街京都には、様々な伝統工芸、伝統文化がいまでも色濃く残っています。