2016年– date –
-
記述的商標は商標登録が認められにくい
「商標登録できないもの1.他者と区別できない」の中で、商品の産地、販売地、商品の品質や使い方、数量、形状などをごく単純な言い方で表したものは商標登録が認められないという話をしました。 専門用語でこのような商標のことを記述的商標と言います。 ... -
他人の商標は商標登録できない
商標登録を出願しようとしても、認められない、あるいは、認められにくい商標があります。 商標法では、出願しても商標登録できないものとして、以下の3つを定めています。 他人の商品・役務と区別できないもの 公共機関の標章と紛らわしいなど公益性に反... -
公益性に反するものは商標登録できない
商標登録を出願しようとしても、認められない、あるいは、認められにくい商標があります。 商標法では、出願しても商標登録できないものとして、以下の3つを定めています。 他人の商品・役務と区別できないもの 公共機関の標章と紛らわしいなど公益性に反... -
他者と区別できないものは商標登録できない
商標登録を出願しようとしても、認められない、あるいは、認められにくい商標があります。 商標法では、出願しても商標登録できないものとして、以下の3つを定めています。 他人の商品・役務と区別できないもの 公共機関の標章と紛らわしいなど公益性に反... -
小売店だけに認められている商標登録の制度がある
小売等役務商標制度は小売業や卸売業に対して特別に認められた商標登録の新基準です。 なぜ小売や卸などの流通業だけの特別な商標登録の規定が設けられたのでしょうか。 実はこの制度がスタートする前まで、小売店における商標登録は実務上難しく、十分に... -
色や動きも商標登録できる新しい商標とは
商標として登録できる標章としては、文字や記号が一般的でした。 実際に以前は、文字や記号のみを商標として登録していた歴史があります。 近年になって、従来の標章の範疇に収まらない新しい概念の商標がでてきました。 文字や記号などの古い概念の商標に... -
商標登録できる文字や記号とは(文字商標・図形商標)
商標法において商標登録できる商標は、主に、文字、図形、記号、立体形状からなるもの、及びそれらの複合とされています。 文字や図形ならなんでも商標登録できるわけではありません。 具体的に、商標として登録できる文字や図形とはどのようなものでしょ... -
商標として登録するための3つの条件
商標には登録できるものとできないものがあります。 ここでは、商標登録が可能な商標とはどのようなものか見ていきましょう。 商標登録が可能な条件を大きくわけると以下の3つに分類するこができます。 業務に使用するもの 標章となるもの 商標としてふさ... -
特別な商標登録、防護標章
商標登録することによって得られる商標権は、出願時に指定した同一の区分に属する商品か、もしくは類似する範囲に限られます。 しかし、通常の範囲を超えて、もっと広範に商標を保護してくれる特別な登録の方法があります。 防護標章登録制度と言います。 ... -
特別な商標登録方法、団体商標
商標法の中には、一般の商標の概念の異なる特別な商標登録の制度があります。 ここでは、その中から、団体商標について説明します。 【他者に使わせるための商標】 団体商標とは、ある団体が構成員に使わせる目的で商標登録するための制度です。 団体その...