和歌山県の地域ブランド 「しもつみかん」

和歌山県の地域ブランド、しもつみかん、蔵出ししもつみかん、ひかえおろう紀州しもつみかんは、ながみね農業協同組合によって地域団体商標に登録されました。
和歌山の特産品と言えばみかん。
江戸時代の末期、嵐の中、紀伊みかんを満載して江戸へ向かった紀伊国屋文左衛門の成功物語が有名ですが、その港こそ、何を隠そう下津港なのです。
みかんの王国、和歌山の中でも、しもつみかんはまた違った意味で捉えられています。
和歌山県の地域ブランドしもつみかんの3つの商標
ながみね農業協同組合は、しもつみかんに関連し、3つの地域団体商標を登録しています。
- しもつみかん
- 蔵出ししもつみかん
- ひかえおろう紀州しもつみかん
同じしもつみかんなのに、どうして3つも商標があるのでしょうか。
和歌山県の地域ブランドしもつみかんとは
しもつみかんは、和歌山県海南市下津町産のみかんのことです。
下津町は、みかん県和歌山にあって、みかん発祥の地として知られます。
この地域の年間の平均気温は15度。
温暖で雨が少ない(天気が多い)気候はみかん栽培にうってつけです。
斜面を利用した石垣造りの段々畑に植えられたみかんの木は、まんべんなく太陽の光をあびて高い糖度のみかんの実を成らせます。
和歌山県下津のもう一つのブランド蔵出ししもつみかんとは
下津では伝統的に貯蔵みかんという生産方法をとっています。
貯蔵みかんとは、完熟したみかんを12月に収穫し、敷地内の蔵で一冬熟成させてから翌年3月に出荷するみかんのことで、「蔵出ししもつみかん」という商標で呼んでいます。
貯蔵みかんは全国的にも珍しい生産方法で、熟成させるほどに糖や酸味のバランスが良くなり、そのままでもおいしいしもつみかんがさらに豊かな味になるとのこと。
貯蔵庫となる蔵は、木造・土壁で出来ており、室内の温度、湿度が一定に保たれています。
蔵の中では、天井まで届く木箱の中に熟成中のみかんがぎっしりつまり、出荷を待っています。
みかん農家の1年は忙しく、普通は収穫が終われば出荷するだけですが、蔵出しみかんは、冬の間ちゅう、木箱を度々差し替えたり、庫内の空気の入れ替えたりと、手間暇かけて生産されるのです。
和歌山県下津の第三のブランドひかえおろうとは
「ひかえおろう」は、高級品として知られるしもつみかんの中でも、さらに、色が濃く、糖度13度以上のみに限定された、しもつみかんのなかのしもつみかんです。
商標の由来は、和歌山県がその昔、徳川御三家と言われた紀伊徳川家であったことに由来しています。
ながみね農業協同組合では、しもつみかんのブランド化を図るために、これら商標について地域団体商標を取得し、全国へのPRを図っています。
参考:
和歌山県JAながみね農協
和歌山県商工観光労働部企業政策局企業振興課
近畿おたから図鑑
近畿経済産業局総務企画部企画課
和歌山県の地域ぶらんどしもつみかんの商標登録情報
しもつみかん
登録日 | 平成18年(2006)11月17日 |
---|---|
出願日 | 平成18年(2006)4月1日 |
先願権発生日 | 平成18年(2006)4月1日 |
存続期間満了日 | 平成38年(2026)11月17日 |
商標 | しもつみかん |
称呼 | シモツミカン |
権利者 | ながみね農業協同組合 |
区分数 | 1 |
第31分類 | 和歌山県海南市下津町産のみかん【類似群コード】32E01 |
蔵出ししもつみかん
登録日 | 平成19年(2007)2月16日 |
---|---|
出願日 | 平成18年(2006)5月8日 |
先願権発生日 | 平成18年(2006)5月8日 |
存続期間満了日 | 平成39年(2027)2月16日 |
商標 | 蔵出ししもつみかん |
称呼 | クラダシシモツミカン,クラダシシモツ,シモツミカン,クラダシ |
権利者 | ながみね農業協同組合 |
区分数 | 1 |
第31分類 | 和歌山県海南市下津町産のみかん【類似群コード】32E01 |
蔵出ししもつみかん(ロゴ商標)
登録日 | 平成19年(2007)6月8日 |
---|---|
出願日 | 平成18年(2006)5月8日 |
先願権発生日 | 平成18年(2006)5月8日 |
存続期間満了日 | 平成29年(2017)6月8日 |
商標 | 蔵出し\しもつ\みかん |
称呼 | クラダシシモツミカン,クラダシシモツ,クラダシ,シモツミカン |
権利者 | ながみね農業協同組合 |
区分数 | 1 |
第31分類 | 和歌山県海南市下津町産の蔵出しみかん【類似群コード】32E01 |
ひかえおろう紀州しもつみかん(ロゴ商標)
登録日 | 平成19年(2007)6月8日 |
---|---|
出願日 | 平成18年(2006)5月8日 |
先願権発生日 | 平成18年(2006)5月8日 |
存続期間満了日 | 平成29年(2017)6月8日 |
商標 | ひかえおろう∞紀州しもつみかん |
称呼 | ヒカエオロウキシューシモツミカン,ヒカエオローキシューシモツミカン,ヒカエオロウ,ヒカエオロー,キシューシモツミカン,シモツミカン,キシューミカン |
権利者 | ながみね農業協同組合 |
区分数 | 1 |
第31分類 | 和歌山県海南市下津町産みかん【類似群コード】32E01 |
商標登録の経験を積んだ弁理士は、圧倒的に東京に一極集中しています。
このため、地方の事業主の方々においても、商標登録は、東京の事務所にご依頼されることをお勧めしております。
地方の事業主でも商標登録は東京の弁理士に依頼すべき3つの理由
私たちアイリンク国際特許商標事務所は、中小零細企業や個人事業主さまを応援しています↓

2016年12月22日 作成
2017年10月23日 更新
「商標登録されている地域ブランド」 の記事

26. 和歌山県の地域ブランド (7)
- 26-2. 和歌山県の地域ブランド 「紀州みなべの南高梅」
- 26-3. 和歌山県の地域ブランド 「紀州備長炭」
- 26-4. 和歌山県の地域ブランド 「和歌山ラーメン」
- 26-5. 和歌山県の地域ブランド 「しもつみかん」現在のページ
- 26-6. 和歌山県の地域ブランド 「すさみケンケン鰹」
- 26-7. 和歌山県の地域ブランド「紀州うすい」
27. 鳥取県の地域ブランド (1)


