2016年– date –
-
韓国の商標を中国企業が勝手に取得
日本の地名や有名な企業、ブランドが中国で勝手に商標登録され問題になっています。 これは何も日本に限ったことではなく、お隣の韓国でも同様の問題が起こっているということです。 背景には中国でも吹き荒れた韓流ブームの影響もあるようです。 【勝手に... -
海外の抜け駆け商標登録“冒認出願”で国が対策
中国や台湾で日本の地域名や地域ブランド名を現地の企業が勝手に商標登録してしまうケースが相次いでいます。 商標登録が通ってしまうと、日本企業や地域ブランドの現地でのビジネスに大きなリスク要因となります。 個別事例ごとに対応してきましたが、被... -
中国で弘前が商標出願され市が異議申し立て
中国で弘前の名称が商標出願されていることが弘前市の調査で判明しました。 市では、庁内の関係6課による対策チームを4月に設置。 農協や商工団体と共同で異議申し立ての準備を進めているということです。 参考:中国で「弘前」商標出願 異議申し立てへ... -
団体商標を利用して町のご当地バーガーを商標登録
福島県国見町商工会が申請していた国見バーガーの商標登録が4月28日特許庁によって認められました。 国見バーガーは地域産品を使ったいわゆるご当地バーガー。 東北地方のご当地バーガーを集めた人気投票、ふくしまバーガーサミットで2014、205年と連続グ... -
仮面ライダーの未発表のタイトルが商標登録から漏れる
特撮ヒーローものの元祖で人気テレビシリーズの最新シリーズのタイトルが漏れました。 その名も仮面ライダーエグゼイド。 未発表のはずのタイトルがばれてしまったのは、商標登録の公報からでした。 【次期タイトルがこの時期に商標登録されるのは恒例】 ... -
ありがとうは商標の侵害になるか
世の中でありふれたフレーズ、普通すぎる名称は商標登録できないというルールは、国や言語は違えど変わらない当然の前提のはず。 ところが、アメリカで顧客に対する感謝の言葉、「ありがとう」というフレーズを宣伝に使ったら商標違反だとして訴えられる事... -
音商標のアジアでの浸透へ日本が旗振り
東南アジア諸国連合加盟10カ国に、日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの6ヶ国を加えた16ヶ国によって行われている東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の席で6月13日、日本が音商標を導入するよう各国に求めていることがわかりま... -
商標登録は守りに非ず、攻めの要素もある
商標登録というと商標の権利を守るためのものでビジネスに直結しないと思っていないでしょうか。 あるいは、商標登録しただけで売上が増えるわけではないと思ってないでしょうか。 このような考え方はぜひ改めていただきたいと思います。 商標登録すること... -
商標登録の手続きを弁理士に依頼することをお勧めするわけ
商標登録するのに資格が必要だという誤解があるようですが、特に資格はいりません。 どなたでも商標登録の手続きを行うことができます。 もちろん、商標権者が自分で商標登録することも可能です。 それでも商標登録専門の弁理士に依頼するのが最良の選択で... -
まるか食品がペユングを商標登録、コピー商品第2弾でるか
ペヨングソースやきそばという商品があることをご存知でしょうか。 ペヤングではなく、ペヨングです。 見た目はそっくりで値段がオリジナルより50円ほど安いインスタントカップ焼きそばです。 これはまた豪快にパクった商品がでてきたものだと思ったらさに...