ネーミングをめぐる物語 「シャープ」

液晶パネルや家電品の製造・販売で知られるシャープですが、エネルギー分野、電子デバイス、通信機器など幅広い分野を扱っています。

創業者早川徳次「他社がまねするような商品をつくる」という精神を受け継ぎ、人まねではなく常に新しい分野を拡大してきたのです。

中には、あまりに先進的すぎて世の中に理解されなかった商品もあるそう。

同社のコピーではないですが、目の付け所がシャープだったわけですが、そのシャープという商標はどこから来たのでしょうか。

目次

シャープの商標が誕生するまで

シャープの創業は、いまを遡ること100年以上前の1912年のことです。

そのときまだ錺屋と呼ばれる金属加工業に勤める職人だった早川徳次が、穴がない画期的なベルトのバックル「徳尾錠」を考案したところ、大量の注文が舞い込みました。

この資金をもとに早川は独立し、現在の東京都江東区に金属加工業をしました。当時の社名は早川金属工業研究所。

まだ「シャープ」の商標は使っていませんでした。

独立すると早川は素早い事業展開を行います。徳尾錠にとどまらず、水道部品、洋傘、文具など幅広い分野で次々に新商品を生み出していきました。

そうした中、初期の代表的な商品として、1915年に、金属制の柄から鉛筆の芯を繰り出すことができる、「繰り出し鉛筆」を発明したのです。

いまでいうシャープペンシルのことですが、当然、そんな商品はいままで世の中にありませんから呼び名がなかったため、早川は自分の名前をつけて「早川式繰出鉛筆」という商標で発売しました。

しかし、当初、文具店からの評判は悪く、まったく売れなかったそうです。

早川の発想は時代の先を行き過ぎていました。

ところが、ヒットは意外なところから始まります。

第一次大戦で荒廃したヨーロッパでは、生産工場が焼けてしまい、いろいろな商品を海外から輸入せざるを得なくなっていました。

新興工業国だった日本にも多くの商社が買い付けにきたのです。

そうした中で、貿易商社の目に留まったのが「早川式繰出鉛筆」です。

すでに欧米でも同様の商品は開発されていましたが、早川式の性能は高く評価され人気商品になっていきました。

その噂が国内にも広まって、いわば逆輸入される形で日本でもようやく火がついたのです。

早川式繰出鉛筆はその後も改良を続け、バリエーションも増えていき、主力商品となっていったのです。

海外への輸出も増えていたため、「早川式繰出鉛筆」から英語の「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」に商標を改めました。

これが後の社名「シャープ」の語源になりました。

シャープの商標の由来

早川が開発した繰出式鉛筆につけられた「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」という商標はどこから来たのでしょうか。

アメリカで、初めて開発されたシャープペンシル「エバー・シャープ」が語源です。

EVER SHARPを日本語に直訳すれば「いつも鋭い」という意味です。

つまり、いちいち削らなくてもいつもペン先が尖っているシャープペンシルの特徴を表したものです。

ここから名前をとって、早川は、ever・ready・sharp・pencil、つまり、いつもペン先がとがっていて、先がすり減っても少しずつ芯が送り出されてくる繰出式鉛筆の特徴をそのまま英語にしたわけです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次